(更新日:

フライフィッシングに最適なロッドとは?選び方のポイントを解説

中田 北斗

「フライフィッシングをはじめたい!」
そう考えたときに最初にぶつかる壁がタックル選びですよね。

中でも、フライフィッシングのロッドはたくさん種類がありすぎて「何を選べばいいのかさっぱりわからない!」という方も多いのではないでしょうか?
フライフィッシングのロッド選びに悩む方に向けて、ここでは正しいロッドの選び方について紹介していきます。

フライフィッシングのロッドってどんなもの?

Ярослав ХоданによるPixabayからの画像

フライフィッシングのタックルは、他の釣りと比べてもかなり変わったタックルを使用します。

フライフィッシングが他の釣りと大きく異る理由の一つに、ラインの重さを利用して仕掛けを飛ばす点があります。

使用するフライの多くは重量が軽く、フライの重さだけでは狙いたいポイントへ仕掛けを満足に飛ばせません。
そこで、フライフィッシングでは重たい「フライライン」を使用し、ロッドのしなりとラインの重量を利用してフライを遠くへと飛ばすのです。

また、ラインを巻いておくリールも、キャスティング時にラインを引き出しやすい形状をしています。
そのため、ロッドにはリールを取り付けられるマウントが装着されています。

まずは釣りたい魚を明確にしよう

フライフィッシングでロッドを選ぶ際には、まず最初に狙う魚種を明確にする必要があります。
なぜかというと、フライフィッシングでは、小型の渓流魚であるアマゴやヤマメから大型になるニジマスまで、様々な魚を狙うからです。

小さな魚に向くロッドでは、大きな魚のパワーには耐えきれません。
反対に、大きな魚に向くロッドで、小さな魚を狙うにはロッドコントロールが難しくなってしまいます。
ですので、狙いたい魚種を明確にして、そこから逆算してロッドを絞り込んでいきましょう。

細かい話をすると、使うフライの種類も明確にしておくとより最適なロッドを選べます。
余裕があれば、使いたいフライも決めておくといいでしょう。



フライフィッシングロッドの選び方

acworksさんによる写真ACからの写真

ここからはフライフィッシングのロッドの選び方について解説していきます。

フライフィッシングのロッドを選ぶ際のポイントは

  • 素材
  • 番手
  • 長さ
  • アクション
  • 継ぎ手数

といった点です。

順番に解説していきましょう。

フライフィッシングロッドの素材

ロッドの素材には

  • カーボン
  • グラスファイバー
  • バンブー(竹)

といった種類があります。

現在、最も主流なのがカーボン製のロッドです。
それぞれ、特性が異なるので順番に解説していきましょう。

カーボン

カーボン製のロッドは、炭素繊維のシートを筒状にしたもので、軽さと強さを両立しているのが特徴です。

カーボンは釣り竿やゴルフクラブなどの軽量性と強さを両立しなければならないものに使用されます。
長時間竿を振り続ける必要があるフライフィッシングでは、カーボンの軽量性は大きな武器となります。

現在販売されているロッドでもっともポピュラーな物はカーボン製です。
ロッドの素材にこだわりがないのであれば、カーボン素材のロッドを選ぶといいでしょう。

グラスファイバー

グラスファイバー素材のロッドは、カーボンが主流になるまでに使われていました。
ガラス繊維でできており、独特の粘りとしなりがあるのが特徴で、グニャグニャとした感触をしています。

独特のしなり方から、現在でも根強いファンが一定数いるため、少数ですが製造が続けられています。
独特の感触が気に入ったのであれば、こちらにしても面白いかもしれません。

バンブー(竹)

バンブー素材のロッドは、その名の通り竹で作られたロッドです。
グラスファイバーが主流になる前の時代に主に使われていました。

今現在であっても、一部の熱狂的なマニアから支持を受け続けています。
バンブーロッドは、職人の手で作られるものが多く、価格が非常に高価です。
その反面、美しく仕上げられたバンブーロッドは、所有欲を満たしてくれるだけの魅力を持っています。

ベテランのフライマンが使用することが多く、

フライフィッシングロッドの番手

フライフィッシングのロッドには「番手」と呼ばれるものがあり「#0」「#4」などと表記され、ロッドの硬さを示しています。
ロッドの番手は、ラインの太さに合わせて選ぶ必要があります。

渓流釣りなどでで使用するのであれば、下記の表を参考にしてみてください。

ロッド番手 対象魚
#0~#4 ヤマメ、アマゴ、イワナ
#4~#6 ニジマス、ブラウントラウト
#6~#10 ニジマス(大型)、サクラマス

大きな魚を釣る際には、番手の小さなロッドを使ってしまうと、なかなか魚を寄せきれず魚に大きな負担をかけてしまいます。
ですので、狙う魚種に合わせて番手を選ぶようにしてください。

フライフィッシングロッドの長さ

SATO3さんによる写真ACからの写真

フライフィッシングのロッドは、釣りをする河川の大きさできめるといいでしょう。

小さな河川で釣りをする場合は、短いロッドの方が適しており、長すぎると取り回しがしにくく扱いづらくなってしまいます。
反対に、大きな河川や湖などで釣りをするのであれば、長いロッドのほうがキャスティングがしやすく、有利に立ち回りができます。

ロッドの長さはフィート(’)、インチ(”)で表記され、おおよその適した長さは下記の通りです。

表記 適した流域
6’0″~8’0″ 渓流域
7’6″~8’6″ 渓流域、本流域
8’6″~9’0″ 本流域、湖



フライフィッシングロッドのアクション

ロッドには、硬さのほかにアクションと呼ばれるものも存在します。
アクションは、竿のどの辺りから曲がり始めるかを指します。

代表的なアクションは

FAST(ファスト)…先端に近い部分から曲がり始める
MEDIUM(ミディアム)…ロッドの中程から曲がり始める
SLOW(スロー)…ロッドの根本から曲がり始める

の3つです。

小さくキャスティングを繰り返すテンポの良い釣りには、ファストアクションが適していますが、キャスティングに技術が必要で、初心者にはあまり向きません。
反対に、スローのアクションは、ゆったりとしたキャスティングが可能です。
アクションには好みの問題がありますが、初心者が購入するのであれば、ミディアムアクションのロッドからはじめてみるのがいいでしょう。

フライフィッシングロッドの継ぎ手

フライフィッシングのロッドは、収納時にコンパクトに仕舞えるように、つなぎ合わせられるようになっています。
現在は、2ピースから4ピース程度が主流です。

コンパクトに収納しておきたいのであれば、継数の多いロッドを選ぶといいでしょう。
ただし、継数が多くなるとその分重量は増える傾向にあるので、その辺りはバランスを考えなければなりません。

どこまでコンパクトさを重要視するかを考えて継ぎ手の数を選んでみてください。
車に常に積んで置けるサイズにしておけば、ちょっとした隙間時間にフライフィッシングが楽しめるかもしれませんよ。

最適なロッドを選んで釣り人も魚も快適に

はじめてのロッド選びは大変ですが、今回紹介した内容を知っていれば、大きな失敗はしないはずです。

「どんな魚を釣りたいのか」
「どんなフライを使って釣りたいのか」
「コンパクトさをどこまで重要視するのか」

をしっかりと考えていけば、どんなロッドが必要なのか自ずと絞られてきます。

釣りたい魚に合わせたロッドを選んで、釣り人も魚も快適に釣りを楽しめるようにしましょう!

ロッドの違いがわかってくるようになると、釣りのスタイルに合わせたロッドがたくさん欲しくなってくるかもしれませんよ。