(更新日:

テンカラのラインは何を基準に選べばいいの?選び方を解説

中田 北斗

テンカラを始める際に迷うのがラインの種類。
テンカラはシンプルな仕掛けだけあって、道具のひとつひとつがとても重要な役割を担っています。

「初心者に最適なラインはなに?」
「テンカラのラインってどんなものが使われるの?」
「ラインの役割を教えてほしい」

というような疑問を持っている方に向けて、テンカラのラインについて詳しく解説していきます。

テンカラに使用するラインの役割は2つ

テンカラに使用されるラインは「メインライン」と「ハリス」2つの役割に分けられます。
そこからさらに、メインラインやハリスの材質が細かく枝分かれして行くのです。

ラインの材質などが変わってもメインラインとハリスの構成は基本的には変わらないので、まずはメインラインとハリスの違いについて詳しく見ていきましょう。

メインライン

メインラインとは、仕掛けの大部分を占めるラインで、竿先に結び取り付けます。
そして、竿先に結んだ側と反対をハリスと結びつけ使用します。

メインラインの役割は、テンカラで使われる毛ばりを飛ばすこと。
テンカラでは基本的に仕掛けに重りを使用しません。
そのため、竿のしなりとメインラインの重量やコシを活かして毛ばりをポイントへと投げ入れます。

一般的な釣りに使用されるメインラインとは違い、ラインの重量やコシが求められるのが特徴です。
細すぎるラインやしなやか過ぎるラインでは、テンカラの達人であっても毛ばりを飛ばすのは難しいので、テンカラに適した材質を選択する必要があります。

ハリス

ハリスは、メインラインの先に取り付け、毛ばりへと結びつけるラインを指します。

ハリスは、メインラインよりも細く、見えにくいのが特徴です。
ハリスがメインラインよりも細くなっているのは2つの理由があります。

1つは、魚にラインの存在を悟らせないため。
警戒心の高い渓流魚は、ラインそのものの存在や毛ばりの流れ方の不自然さなどを敏感に感じ取ります。
太いメインラインだけでは、柔軟性や透明度が低く、渓流魚にラインの存在を悟られてしまうのです。
このことから、魚が視認できる部分だけを細いハリスにし、渓流魚に違和感を抱かせないように工夫されています。

2つ目は、竿の保護。
メインラインだけで使用していてはラインの耐久力が強すぎて、根がかりや大きな魚がかかってしまった場合に、竿が折れてしまうかもしれません。
細いハリスを使用していれば、竿が折れる前にハリスだけ切れてくれるので、竿を折らずに済みます。

このような理由から、テンカラでは一般的にメインラインとハリスの2つが使われるのです。



テンカラでよく使われるメインラインの種類

acworksさんによる写真ACからの写真

メインラインとハリスの違いについてわかったところで、メインラインの種類について詳しく見ていきましょう。

一般的なメインラインの種類は2つで

  • レベルライン
  • テーパーライン

です。
順番に解説していきましょう。

レベルライン

レベルラインは、フロロカーボンを使用した単糸を指します。

フロロカーボンのライン自体は他の釣りでもよく使用されますが、テンカラで使われるものは蛍光色で染められており、視認しやすくなっています。
これは、テンカラ釣りではラインの変化で魚のアタリを取るためで、目印のような役割を担っているのです。

また、フロロカーボンの材質は比重が高く、ナイロンやPEといった材質のラインよりもキャスティングしやすいのが特徴です。

このレベルラインのいいところは、買ってきたラインを好きな長さに切って使用できるので、釣り場で応用が利きやすいところ
また、キャスティング精度が高く、狙ったところへ投げやすいですし、後で紹介するテーパーラインに比べて総重量が軽く、毛ばりを流れに乗せやすいという特徴もあります。

ただし、キャスティングにコツが必要なので、うまくキャスティングできるようになるには練習が不可欠です。
初心者の方は、4号~5号程度の太さのものを利用したほうがキャスティングしやすいでしょう。

テーパーライン

テーパーラインは、複数のナイロンラインを撚り合わせたものを指し、竿先が一番太く、そこから徐々に細くなっていくのが特徴です。
糸を撚り合わせているので、重量があり、コシも強いため、初心者でもキャスティングしやすいというメリットがあります。

反面、木に引っ掛けてラインを無理やり引っ張ると、ラインがぐちゃぐちゃになり使いものにならなくなってしまうというデメリットがあるので注意が必要です。

テーパーラインは、既製品を購入する他に、自分で自作する方法もあるので、興味のある方は調べてみてください。

テンカラを始めたばかりで、なかなかキャスティングがうまくできないという人にはテーパーラインがおすすめです。

テンカラでよく使われるハリスの種類


acworksさんによる写真ACからの写真

ハリスは、メインラインほど大きな違いは有りませんが、材質によって特性が若干変わってきます。

よく使われるハリスの材質は

  • ナイロン
  • フロロカーボン

の2つです。

順番に解説していきましょう。

ナイロン

材質がナイロンのハリスは、しなやかで柔軟性があるのが特徴です。

ナイロンラインは引っ張ると少し伸びがあるので、小さなアタリを取るのには不向き。
根ズレにあまり強くないので、岩などが多い場所では取り扱いに注意が必要です。

反面、価格がフロロカーボンに比べて安いので、ランニングコストを安く抑えたいという方はナイロンのハリスがおすすめです。

フロロカーボン

フロロカーボンは、極細の繊維を束ねたような構造をしているため、根ズレに強いのが特徴です。
そのためタフな使い方に向いており、できるだけ細いハリスを使って釣りをしたい場合に最適。

一昔前のフロロカーボンラインは、ゴワゴワとしていてしなやかさがなく、扱いにくいというデメリットがありましたが、各ラインメーカーの努力によって、ごわつきは解消されてきています。

価格はナイロンに比べて多少高価なのがネック。



テンカラに最適な仕掛けのバランスとは?


toyaさんによる写真ACからの写真

テンカラでは、仕掛けのバランスがとても重要です。
レベルライン、テーパーラインに関わらず、川幅に対してラインが長すぎると扱いが難しくなってしまいます。

初心者の方におすすめしたい仕掛けのバランスは、ハリスを60~80cm程度にし、仕掛け全体の長さが竿と同じくらいになる設定です。
この仕掛けのバランスは、コントロール性に優れており、もっとも扱いバランスとなっています。
このバランスを基本として、川幅に合わせてメインラインの長さを調節してあげるのがいいでしょう。

また、この仕掛けのバランスから練習するとキャスティングのコツを掴みやすいので、キャスティングを上達したいという方にもおすすめです。

ハリスは状況によって長さを変えるのがベストですが、ハリスは細くしなやかなため、1mくらいになってくるとキャスティングの力がうまく伝わらなくなってしまいます。
そのため、長いハリスは初心者には扱いにくいので、ほどほどの長さに留めるようにしておきましょう。

テンカラは、長いラインを扱えるとかっこいいですが扱うのは難しいです。
また、長いラインはトラブルの原因になりやすいので、できる限り短いラインを使用したほうが快適に釣りを楽しめます。
自分のキャスティングのレベルや川幅に合わせて、メインラインの長さを調節するのが快適にテンカラを楽しむコツです。

テンカラはキャスティングが命!練習しよう

テンカラはキャスティングが命です。

竿はもちろんですが、ラインの選択もキャスティングの精度大きく影響してきます。
自分のレベルにあったラインを選択して、キャスティングの練習をしっかりとすれば、きっと釣果は伸びてくれるはず。

練習を欠かさずにして、竿やラインの性能を最大限発揮できるように頑張っていきましょう!

//もう少しテンカラについて知りたい方は2020年2月リリースのMasterTenkaraをどうぞ!

テンカラ大王として知られる石垣先生 監修・出演の最新動画です。

川釣りの前に遊漁券の準備を

川で釣りをする時には、遊漁券の購入が必要な地域が多いです。

行きたい川が決まったら、「川の名前」と「漁協」で検索、どこの漁協が遊漁券の販売を管轄しているか確認しましょう。

現在はネットで遊漁券を購入できるサービスもあります。

つりチケは、スマホやPCで遊漁券を購入できるので、販売所が開いていない早朝でも、販売所まで遠い山奥の釣りスポットでも、事前準備が楽にできます。

2020年7月現在、全国51漁協が参加していて、今後もますます増えていくので要チェック。

うまく活用してテンカラ釣りライフを楽しんでくださいね!