(更新日:

【石徹白川】炎天下のテンカラと子グマ

中田 北斗

こんにちは、つりチケマガジンライターの中田です。
日中は外に出たくないような暑さが続く、今日このごろ。
涼と渓魚を求めて、岐阜県の石徹白川へとテンカラ釣行へ行ってきました。

車が故障し、しばらく釣りができていなかったため、1ヶ月ぶりの釣行となりましたが、厳しい炎天下の中、果たして釣果の方はどうなったのか?
釣行の様子をお伝えします。

8月の釣りの厳しさ

どこの河川でもそうですが、渓流釣りというのは、夏に近づくに釣れて釣りがどんどん厳しくなります。
春先に毛鉤で釣られた魚たちは、どんどんと賢くなり、毛鉤を見切るように。
釣り人との騙し合いには、完全に魚が優勢になってしまいます。

前回、つりチケマガジンで石徹白川の記事を執筆したときは、6月だったでしょうか?
そのころは、水温が下がったりすると難しい釣りになることが多かったのですが、釣れる日はとびきり釣れるような日もありました。

しかし、この8月の釣行というのは、魚の賢さと高水温、渇水、夏休みなどが影響し、慢性的に釣りが難しくなる傾向にあります。

そんな、8月の釣りの難しさを救ってくれるのが、大雨。
大雨が降った直後は、濁りが入り釣りが難しくなります。
しばらくして、水の勢いが徐々に収まり、濁りが少し残る程度の状態になれば、魚の警戒心が少し和らぎ、魚の反応が良くなる傾向にあります。

今回は、数日前に降った雨に助けられました。

石徹白川に到着・釣りの準備

石徹白に着いた当日は、夕方少し前。
標高700mほどの石徹白といえど、8月は暑い。
そして、今年は去年よりも暑いようにも思います。

暑いとはいえ、都会に比べると涼しいですが、それでも暑いものは暑いです。
標高が高いので、空気は暑くないが、日射しが強いという感じでしょうか。
そのため、日が当たるような場所での釣りは苦痛味わうことになるので、この時期の昼の時間帯は木陰のある小渓流に入るのがベスト。

昼間に釣りをするのもいいですが、今回は移動の疲れを癒やすため、少し昼寝をして夕方に備えました。
石徹白では日光が暑く、空気はそれほど暑くないため、木陰に入れば涼しく、昼寝がはかどります。
日中昼寝をすることで、一番魚が釣れる夕方に、体力と集中力を残すことが可能です。

今回は本流の予定だったので、

竿:鬼竿TYPE-I 4.0m

レベルライン:与一ウルトラサイト1.5号

ハリス:トヨフロンスーパーハード1.2号

毛鉤:キジ逆さ毛鉤 #8

を使用しました。

1.5号はここ最近キャスティングの練習のために使用していますが、慣れてくると問題なくキャスティングができるようになりました。
ですが、1.5号のレベルラインは初心者の方にはおすすめできるものではありません。
4.0号程度の太いレベルラインを使い、狙ったところにキャスティングをできるようになってから、徐々にラインを細くしていくことをおすすめします。

石徹白川の夕マヅメ…その前に

夕マヅメは、渓流釣りの醍醐味。
魚の活性が目に見えて変わるタイミングです。

今回、川へ入ったのは、17:30頃だったでしょうか。
少し夕マヅメには早い時間だったので、少しだけ映像などの撮影をしてみました。
今回から導入した機材はドローン。
ドローンの導入により、上空からの撮影が可能となり、川の全体像などを捉えることができるようになりました。

↓上空から撮影した写真はこちら

 

石徹白川は派手さは無いですが、凛としたキレイな川なので写真に撮ると映えてくれます。
いつまでもこういったキレイな川で釣りを楽しみたいですよね。

石徹白川の夕マヅメ

撮影で時間を潰していると、いよいよ、日も傾いてきていい感じの時間帯となりました。
水量は渇水。
正直いって厳しいだろう…という風に川に入った瞬間感じていました。

実際釣りを始めてからしばらくは、魚の反応が薄く、厳しいだろうという予感は的中。

そして、最初に反応があったのは、岩の下に流れが当たるポイント。
少し上流から毛鉤を流し、岩の下に入り込むように流すと反応してくれました。
掛かってくれたのはイワナ。石徹白川の上流部はイワナしか生息していません。
ボウズは免れたと少し安心しながらも、サイズは小ぶりなため写真も撮らず、すぐにリリースしました。

その後も、カメラで撮影を繰り返しながらポイントを探っていきます。
ですが、魚は毛鉤には反応するものの、なかなか口を使ってくれはしません。
やはり、この時期になると魚が賢くなり、しっかりと毛鉤を見切ってきます。
ゆるい流れのポイントでは、ほとんどの魚が毛鉤を見に来るだけだったり、軽くついばむだけで針に掛かってくれません。

薄暗くなると反転流での反応が

ただ、日がどんどんと傾き、日が陰ってくると魚の反応が除々に良くなってきました。

この日よくイワナが出てくれたのは、流れが巻き返して淀んでいる反転流の中。
反転流でよくイワナが出るようになると、夏だなぁというふうに個人的には感じます。

反転流での釣りは、反転流になるべく長く毛鉤が留まるように、毛鉤を竿先でコントロールするのがコツ。
毛鉤を浮かせるだけでは反応しない場合は、うまく毛鉤を流れに飲み込ませて沈めたりもします。
沈ませるのはなかなか難しいですが、うまく流れに乗せることができれば、釣りが上手くなったと錯覚します。

反転流に沈ませて反応してくれたのは、29cmの泣き尺イワナ。

↓泣き尺イワナ

あと1cm無いかどうか、何度もメジャーで測り確かめてみましたが、どう見ても29cmでした。
尺イワナ(30cm以上のイワナを尺イワナと呼びます)なんて人間が勝手に決めた基準ですが、やはり気になってしまいます。
残念ではありましたが、良型には間違いないですしね。

日もかなり傾いてきて、いよいよレベルラインが見えにくくなってきました。
1.5号のレベルラインの弱点は、夕方に見えにくくなるタイミングが早いという所です。
しかし、視認性が低い代わりに、それを上回るメリットがあります。
それは、オツリ(ラインの自重で毛鉤が手前に引っ張られる現象のこと)が少なく、自然な流れで毛鉤を流せるという所です。
この特性により、ゆっくりと目的のラインに毛鉤を流せます。

良型ラッシュ

完全に日が落ち、ラインが見えるか見えないかの時間になると、魚の反応が高まりました。
反転流や流れが交差するポイントで、どんどんとイワナが反応してくれます。

しかし、まだ毛鉤は警戒しているようで、しっかりと毛鉤を咥えてくれる魚は半数程度。
ですが、半数でもしっかり咥えてくれれば、それなりの釣果となります。

反転流で出てくれたのは幅広の26cmのイワナ。

↓幅広の26cmイワナ

続いて流れの交わるポイントででてくれたのは26cmのイワナ。
↓なかなか横になってくれない26cmのイワナ

1時間半ほどの釣行でしたが、イワナ7匹とまずまずの釣果でした。
実は、この釣行の翌日などにも釣りに出かけましたが、この日のような魚の反応はなく渋い日が続きました。
理由として考えられるのは、冒頭に述べた雨の影響が大きいように思います。
初日以降は、晴れが続き、日照りが続きました。
そのため、水温が上がり続け、魚の活性が下がってしまったのでしょう。

子グマとの遭遇

すっかり暗くなってしまい、ヘッドライトをつけながら、脱渓しました。
川から出て、車へと乗り込み、暗くなってしまった峠道をハイビームで降っていきます。

しばらく走っていると、前方右側も草が大きく揺れており「シカかイノシシかな?」と思いながら運転していると、草むらからはなんと子グマが出てきました。
子グマは草むらから出るなり、猛スピードで車の前を横切り、前方左側の急斜面へと姿を消しました。

最近、石徹白川上流域で熊が出たとは聞いていましたが、まさか自分が遭遇するとは…
これから石徹白川へと訪れる方には安全のため、熊鈴やホイッスル、爆竹などをしっかりともって釣りをしてほしいと思います。

大きなクマと生身で遭遇する前に、こういう経験ができたので、いい警告となってくれました。

渓流では様々な危険があるので、みなさんもしっかり対策して、釣りを楽しんでくださいね。

この筆者の記事