(更新日:

トラウトって一体なに?サケやサーモンとなにが違うの?

中田 北斗

こんにちは、つりチケマガジンライターの中田です。

「トラウト」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
あまり馴染みのないこの言葉。
実は、サケやマスの仲間のことを指す言葉なんです。

トラウトが、サケやマスの中でもどのような魚のことを指すのかや、日本に住むトラウトにはどんな種類がいるのかなど、様々な視点から、トラウトについて紹介していきたいと思います。

トラウトは淡水で生活するサケ科の魚のこと

トラウトは、淡水で生活するサケ科のことを指す英語圏での呼び名で、英語での綴りは「trout」と書きます。

トラウトは、釣りをしている人なら、馴染みのある方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、釣りをしない方は「トラウト」という言葉をはじめて聞いた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

一部の例外はありますが、
淡水で一生を過ごすものを「trout(トラウト)」
川で生まれ海で過ごすものを「salmon(サーモン)」
と区別されています。

トラウトの代表種は、ニジマス(rainbow trout)やブラウントラウト(brown trout)などがあげられます。
一方で、サーモンの代表種としては、キングサーモンやベニザケなどです。

サケとマス

英語圏ではある程度明確に、「トラウト」と「サーモン」では淡水魚か海水魚かで区別ができます。
しかし、日本語での「サケ」と「マス」については、海外ほど明確に区別がなされていません。

日本では、河川によって海に降ったり、降らなかったりするような種類も存在しています。

その例としては、ヤマメ→サクラマス、ヒメマス→ベニザケなど。
ヤマメやヒメマスは、一生を淡水で過ごす陸封型を指しますが、河川によっては海へと降る場合も。
海ヘ降った、ヤマメはサクラマスへと、ヒメマスはベニザケへと名前を変え、このような海へ降る魚を降海型(こうかいがた)といいます。

サクラマスとベニザケは、共に降海型であるにも関わらず、マスとサケ、それぞれ呼び名が違っています。
このことから、日本では明確に区別されていないことがわかります。



日本に生息する在来種のトラウト

日本に生息する在来種のトラウトは、それほど多くの種類は生息していません。

日本に昔から生息しているトラウトは

・イワナ
・オショロコマ
・アマゴ
・ビワマス(アマゴの降湖型)
・ヤマメ
・イトウ

です。

イワナ

イワナは、トラウトの中でも、最も源流部の水が冷たい地域に生息する魚です。

北は北海道から、南は紀伊半島までの地域までの範囲で生息。

食性は非常に獰猛(どうもう)で、なんでも食べてしまうことで有名です。
ときには、蛇なども襲うことがあります。

また、イワナはお腹を下にして陸地を蛇のように這うことができ、渇水時などには、より快適な場所へと移動ができます。

イワナは、地域ごとに外観的な特徴が異なる亜種が存在しており、イワナには5つの亜種が存在しています。

ニッコウイワナ

山梨県、鳥取県以北の本州にの渓流域に生息。
養殖などで放流されるのは、このニッコウイワナが多く、目よりも前に白斑がつかないのが特徴です。

ヤマトイワナ

近畿~中部地方の渓流域に生息。
他の亜種とは違い、白斑がないのが特徴です。
放流などにより他の種類のイワナと交雑が進んでおり、純粋なヤマトイワナは生息数を減らしています。

ゴギ

中国山地の渓流部に生息。
ニッコウイワナによく似ているが、口元まで白斑が付いているのが特徴です。

キリクチ

紀伊半島のみに生息する、世界最南限のヤマトイワナの地域個体群です。
交雑の影響などで、純粋なキリクチは絶滅に危機にあります。

エゾイワナ

東北以北に生息。
イワナの亜種の中では唯一海に降る種類で、降海型を「アメマス」と呼びます。

オショロコマ

イワナに比べ、より寒冷地に適応した種類で、北海道にのみ生息しています。
そして、イワナとは違い、体の側面に朱点があるのが特徴です。
オショロコマの降海型を「ドリーバーデン」と呼びます。
オショロコマには「ミヤベイワナ」という北海道の然別湖にのみ生息する亜種も存在します。

アマゴ

雨が降る日に群れで遡上し、産卵に向かうことからアメノウオよばれることも。
後に紹介する、ヤマメと非常によく似ていますが、ヤマメと違って、体の側面に小さな朱点があるのが特徴です。
イワナに比べると、少し水量のある渓流域で生息し、静岡以南の太平洋、瀬戸内海の渓流域に分布。
アマゴの降海型をサツキマス、琵琶湖へ降った降湖型をビワマスと呼びます。
ビワマスは琵琶湖の固有亜種ですが、現在は中禅寺湖や芦ノ湖などにも移植されています。

ヤマメ

アマゴとよく似ていますが、銀色の体に、薄い青色のパーマークと背中に小さな黒点があるのみで、朱点がないのが特徴です。
神奈川県、山口県以北の渓流域に生息しています。
降海型をサクラマスと呼び、名前を変えます。

イトウ

北海道の河川に生息し、国内最大の淡水魚として知られています。
体調100cm前後と大きくなり強烈な引きで楽しませてくれることから、釣り人から人気です。
イトウはもともとは150cm近くになるとされていましたが、乱獲の影響などで個体のサイズが小さくなってきています。
養殖にも成功しているため、北海道の管理釣り場などで気軽に見かけることが可能です。

日本に生息する外来種のトラウト

ニジマス

引用元:Pixabay

北アメリカ原産の外来種で、最大体調は60cm。
降海型をスチールヘッドと呼びますが、国内では北海道の個体がスチールヘッドとなることが確認されています。
生命力が強く、養殖も盛んで、日本全国で養殖されています。

レイクトラウト

北アメリカ北部原産のイワナの一種で、イワナの仲間では最も大きい種類です。
冷たく、酸素が豊富な水質を好み、4~10℃とイワナの仲間では、最も冷たい温度に生息しており、日本では中禅寺湖のみに生息。
最大体長は100cmを超え、日本全国からレイクトラウトを釣りに中禅寺湖へと釣り人がやってきます。

ブラウントラウト

引用元:Pixabay

ヨーロッパ原産で、ブルックトラウトやニジマスに混じって放流されたとされている種類です。
降海型をシートラウトと呼びますが、日本では海へと降ることはないようです。

ブルックトラウト(カワマス)

引用元:Pixabay

北アメリカ原産で、中部以北の湧き水が豊富な渓流や湖に生息しています。
イワナの一種であるため、アメマスなどとも交雑することがあります。

トラウトはゲームフィッシュとして人気

トラウトは、その泳ぎの俊敏さと美しい魚体から、ゲームフィッシュとして多くの釣り人に愛されています。

トラウトの多くは、エサ釣り、ルアーフィッシング、フライフィッシングなどの様々な釣りで釣ることができ、その釣法の多様さも魅力の一つです。

自然の川や湖での釣りも難しく奥が深いため面白いですが、トラウトの場合は、管理釣り場なども豊富。

そのため、お子様連れや初心者の方でも簡単に釣りができるため、釣り体験にはもってこいです。

トラウトはキレイな水でないと生息できない

トラウトの多くは、透き通るような水でないと生息することができません。
そのため、川や湖の水質が悪化すると、途端に生息数を減らしてしまう場合があります。

そうならないためにも、生活排水やバーベキューのゴミや油などが川へ入らないようにしなければなりません。

1人1人が、キレイな水を維持するために小さな努力をすることで、トラウトが住めるキレイな水質を維持できます。

川でゴミを見つけたら、拾ってあげるのが重要です。



もっと詳しく

トラウトのことをもっと詳しく知りたい方は、雑誌や書籍を読んでみるのも参考になるかと思います。

魚類学の視点から生態について解説された書籍や、ルアー釣りの入門書など様々あるので、じっくり読んで知識を深めてみるのも楽しいものです。

トラウト釣りの前に ~遊漁券について~

トラウトを釣る前に確認しておきたいのが、遊漁券。

管理釣り場で釣る場合はそこで料金を支払うことになりますが、管理釣り場ではない川で釣る場合は事前に遊漁券の購入が必要な場合があります。

行きたい川が決まったら、「川の名前」と「漁協」で検索、どこの漁協が遊漁券の販売を管轄しているか確認しましょう。

現在はネットで遊漁券を購入できるサービスもあるので要チェック。
つりチケは、スマホやPCで遊漁券を購入できるWEBシステムです

つりチケならスマホやPCで遊漁券が買えるから、販売所が開いていない早朝でも、販売所まで遠い山奥の釣りスポットでも、もっと釣りを楽しめます!


この筆者の記事