(更新日:

ゲータースタイルで渓流釣り!これで夏場のムレともおさらば!

中田 北斗

渓流釣りにのときはどんなスタイルで釣りをしていますか?

多くの方はウェーダーを装備して、水の中に入って釣りをしていると思います。

ですが、ウェーダーを装備していると

「暑い季節はウェーダーだと中が蒸れて不快!」

「ウェーダーだと足を上げにくくて遡行が大変!」

なんていう悩みを持っている方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?

 

そんなウェーダーでの悩みも、ゲータースタイルに変更することで解決するかもしれませんよ。

今回はゲータースタイルについて詳しく解説し、メリット・デメリットも紹介していきます。

ゲータースタイルとは?

ゲーターと聞くと登山のときに足元が濡れないようにカバーするものを想像する方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、渓流釣りの世界ではウェットゲーターと呼ばれる、ウェットスーツと同じ素材(ネオプレン)でできたものをゲーターと呼びます。

そして、膝から下に装備することをゲータースタイルと呼ばれます。

ゲータースタイルは、水には濡れるものの、分厚いネオプレン素材が体温を逃しにくい構造をしており、冷たい渓流の水の中に入っても体を冷やしすぎません。

そして、動きやすいため、岩の多い源流域などではゲータースタイルが大活躍します。

ウェーダーとの違い

ウェーダーとの大きな違いは、水に濡れるか濡れないかという点です。

ウェーダーの場合は、完全防水の構造になっているため、水には濡れません。

そして、ウェーダーにはウェストハイやチェストハイといった、腰や胸までの高さがあるものが一般的です。

一方で、ゲータースタイルは、水に濡れることを前提とした構造で、基本的には膝から下に装着します。

ゲータースタイルは暑い夏に最適

ゲータースタイルは水に濡れる前提の装備です。

そのため、水が肌に直接触れるので、水に浸かると冷たく感じます。

そのため、ゲータースタイルは、夏の暑い季節の装備に最適です。

ウェーダーだと完全防水のため中が蒸れてきますが、ゲータースタイルであれば、通気性もよく、水に浸かるため暑いと感じることはほとんどありません。

このような理由から、夏場はゲータースタイルで行動することで、涼しさを感じながら釣りを行うことができます。

ゲータースタイルが有効なシチュエーション

ゲータースタイルが有効なシチュエーションは、夏場の小さな渓流での釣りです。

なぜなら、ゲータースタイルの場合は、膝より下にゲーターを装着するため、ゲーターの高さよりも深い川に入ってしまうと、肌に直接冷たい水が当たってしまうからです。

そのため、本流などの水深のあるところで釣りをする場合は、ゲータースタイルはあまり向きません。

水に腰まで浸かってゲータースタイルで釣りをしていると、瞬く間に腰回りが冷えてしまい、体を冷やしてしまうでしょう。

このような理由から、ゲータースタイルは、夏場の小さな渓流での釣りに向いていると言えます。

↓こんな小さな渓流の夏場では大活躍

 

ゲータースタイルのメリットとデメリット

ゲータースタイルのメリットとデメリットについて、一度ここで整理しておきましょう。

 

メリット

蒸れにくい

ゲータースタイルは蒸れにくいです。

一番群れが気になる腰回りや太もも周りが開放されているため、蒸れを感じにくく開放感に優れています。

また、万が一蒸れを感じたとしても、水に浸かってしまえば一気にクールダウンできてしまうので、暑がりな方には特にゲータースタイルはおすすめできると言えます。

動きやすい

ゲータースタイルは、ウェーダースタイルなどと比べて格段に動きやすいです。

ウェーダーの場合、股下が深かったりすると大きな岩や段差を登る際に、膝が上げにくい場合があります。

しかし、ゲータースタイルであれば、膝より下にしか装備をしていないので、膝を上げるのもラクラクです。

源流などのハードな地形で、渓流釣りをされる方のほとんどがゲータースタイルなことも、この動きやすいという点が大きなウェイトを占めています。

動きやすさを重視したいのであれば、ゲータースタイルは最も優れています。

膝が保護される

ゲータースタイルは、分厚いネオプレン素材を膝まで装着しています。

そのため、万が一渓流でコケるようなことがあっても、膝をネオプレン素材が保護してくれます。

膝をついて体勢を低くして釣りをする場合でも、ゲータースタイルであれば、膝に痛みが生じにくく、とても釣りがしやすいです。

よく膝をついて釣りをされる方や、よく転びそうになる方にゲータースタイルはおすすめ。

水漏れなどの心配がいらない

ウェーダースタイルの場合は、完全防水のためウェーダーに穴が空いてしまうとたちまち水が入ってきて不快になってしまいます。

ですが、ゲータースタイルの場合は、水に濡れることが前提なため、穴が空いて水が滲み出てくるという心配も必要ありません。

このことから、道具のメンテナンスが面倒に感じる方にもゲータースタイルはおすすめできます。

デメリット

 

低水温が苦手

ゲータースタイルは水に濡れることが前提なため、あまりに水が冷たすぎるのは苦手です。

春先の雪解け水が川へと注ぎ込む時期などは水温が冷たく、ゲータースタイルでは太刀打ちが難しいでしょう。

このような状況では、ゲータースタイルはおすすめできず、完全防水のウェーダーなどを使用することをおすすめします。

脱着が面倒

ゲータースタイルは、ウェーダーに比べて装着するものが多く、準備が面倒という点があります。

一度装着してしまえば、それほど脱着する機会はないのですが、気になる人は気になるかもしれません。

足がふやける

ゲータースタイルは、水に濡れることが前提ですので、長時間釣りをしていると足がふやけます。

そのため、釣りが終わったあとの足は、お風呂に入ったとき以上にふやけるでしょう。

ふやける事自体にはあまり実害はありませんが、肌が弱い人などは気になるかもしれません。

深いところは苦手

ゲータースタイルの守備範囲は膝までの高さのため、それ以上の深さになってしまうとどうしても水の冷たさが体に伝わります。

冷たい水に長時間浸かっていると、腰をいためたり、関節が痛くなったりすることがよくあります。

ですので、膝よりも深いところで釣りをするのであれば、ウェーダーを装備するほうがいいでしょう。

ゲータースタイルに必要な道具

ゲータースタイルでは下記のような道具が必要になります。

①ウェーディングシューズ

ウェーディングシューズは、沢で滑らないように底がフェルトや、専用のラバーソールになっているものを使用します。

これらの靴は、釣具屋や登山用品店で購入することが可能です。

ゲータースタイルには、軽量なものの靴の方が合います。

ネオプレンソックスの厚みによって、選択すべきサイズが違ってくるので、よく考えて購入するほうがいいでしょう。

②ネオプレンゲーター

ネオプレンゲーターは、膝からくるぶし付近までをカバーするウェットスーツ素材のものを指します。

ネオプレンの素材には、厚みがあり2mm~3mmくらいのものが一般的です。

分厚いもののほうが保温性があり、冷えにくいですが、あまり厚みがあると動きにくいので、2mmくらいのものがおすすめです。

③ネオプレンソックス

ウェーディングシューズの下に履くウェットスーツ素材の靴下です。

こちらも厚みがあるのですが、シューズとのサイズなどとの兼ね合いがあるためサイズ感についてはよく調べて購入することをおすすめします。

おすすめのゲーターをご紹介!

ここからは使いやすくて動きやすい、おすすめのゲーターを紹介していきます。

パズデザイン PAZDESIGN ウェーダーゲーター ZAC-954 チャコール フリー

膝部分をしっかりガードしてくれるのに、ハードな動きを妨げることなくしっかりフィットしてくれます。

 

Foxfire「Foxfire 【airista】ミニマリストWD ゲーター」

ネオプレンの厚みが1mmの軽量ゲーター。

その薄さから、装着時の快適性が素晴らしく、ゲーターを身に着けていないような感覚になります。保温力はありませんが、夏の暑い時期に活躍してくれるでしょう。

ゲーターとウェーダー 状況に合わせて使い分けるのがおすすめ

ゲーターとウェーダーは、状況に合わせて使い分けるのがおすすめです。

寒い時間帯などはウェーダーで過ごして、気温が上がる日中はゲーターで過ごすなども場合によっては行うことがあります。

どちらも車に載せておいて、その日の気温や水温に合わせて使い分けられると、快適に釣りができるのでおすすめですよ!

川釣りの前に遊漁券のご準備を!

川で釣りをする時には、遊漁券の購入が必要な地域が多いです。

行きたい川が決まったら、「川の名前」と「漁協」で検索、どこの漁協が遊漁券の販売を管轄しているか確認しましょう。

現在はネットで遊漁券を購入できるサービスもあるので要チェック。
つりチケは、スマホやPCで遊漁券を購入できるWEBシステムです。

つりチケならスマホやPCで遊漁券が買えるから、販売所が開いていない早朝でも、販売所まで遠い山奥の釣りスポットでも、もっと釣りを楽しめます!

お知らせ

オンライン遊漁券販売サービスを提供する〈つりチケ〉では、川釣りをより多くの方々に楽しんでいただきたいという思いから、フォトコンテストを開催することにしました!
 
応募期間は2022年8月1日(月)~9月30日(金)。結果発表は10月下旬を予定しています。
 
また、〈つりチケ〉を共同運営している株式会社creatoのシステム開発スタッフとも連携して、フォトコンテストの展示会場を最近話題のメタバース(3次元の仮想空間)にて作り上げていく予定です。
 
メタバースといっても、特別な装置等は必要ありません。お手持ちのスマホで写真を撮ってコンテストに応募するだけ。だれでも簡単に参加できます。
 
「川釣り最高!」と感じる瞬間を切り取って、ぜひともご応募ください!

詳しくはこちらから
   ↓
【川釣り最高!】つりチケフォトコンテスト2022 in Metaverse

関連記事