高原川水系蒲田川左俣谷《テンカラの~とvol1》

2018年4月3日、遥かなる北アルプス 蒲田川の左俣谷へ偵察釣行。
蒲田川は活性高いんだろうけど、上流の左俣谷はどうか??
まだ雪が残る左俣谷レポートと、毎回のテンカラ課題のセット投稿です。
手始めに・・蒲田川
左俣谷へ行く前に、手始めに蒲田川C&R区間付近で釣ってみました。
このあたりのことは同行した小林君が書いてくれるはずなんで、適当に写真だけ。

もう道路沿いや川沿いの雪は消えています。宝橋付近C&R区間の少し下。

ニジマスHit!

暖かい日差しの中、気持ち良い。ここはC&R区間の下流側ですね。

再びニジマスHit!
おかしいですね、、ヤマメが調子いいという前情報だったのですが。
宝橋から上流、つまりC&R区間上流側から温泉街あたりまでが今年は良くないようです。確かに濁りがあり、反応する気配がない・・・
さて、いよいよ左俣谷へ
新穂高ロープウェイあたりから見る笠ヶ岳方面。
いいですねー。山好きにはたまらない景色です。
いったん道を戻り、新穂高温泉ニューホタカの方に林道?をあがっていきます。
この辺り、駐車スペースは気をつけて迷惑にならないようにしましょう。左俣谷へは新穂高温泉ニューホタカの脇から入りました。最初の堰堤より下流です。今回は活性偵察のため、最初の堰堤より下だけでちょいちょい遊んでみました。

こんな景色の中で釣れるなんて最高! こちらはまだ雪あり。

釣れた??
C&R区間の水温は、なんと16度!でしたが、左俣谷は8度。これが普通でしょう。
でも、一応イワナ君は反応してくれましたよ(^^

結構サイズはあるんだけど、頭だけが大きく体がついていっていない。餌がまだないんでしょう。
この左俣谷で30分粘りましたが、その後の反応はなし。
結論として「イワナは動き出しているものの、まだまだ春遠し」となりました。
その後、深山荘あたりに戻り、二人でポツポツイワナを追加。
深山荘あたりは、寒いのに地面から熱気が出てきます。時折、こんな沼化した場所もあり面白いですね。冬の間から活性が高いというのがうなづけます。
ちなみに水温は、
- 蒲田川C&R区間:16度
- 深山荘の上流:12度
- 左俣谷:8度
でした。
今日のテンカラ課題:確信をもって流し続ける
4月の頭です。いかに蒲田川とはいえ、ライズしている様子はありません。
このため、他河川と同様に沈めて釣る。
自分がやっていることとしては、2.3mmのタングステンヘッドをつけた#14をまず流してみる。
飛んでいる虫のサイズ的に小さなものが見当たらなければ、次は同じ#14のままで3.0mmのタングステンヘッドフックに変えて、更に低層を流します。
もし、飛んでいる虫のサイズが小さいものがおおければ、もう少し小さいフックへ変更。
もし、少しでもライズしていたり、魚が表層を意識しているようであれば、ウェイトなしの通常テンカラ毛鉤へ変更。
こんなことをやっており、ある程度沈めて釣れるような時もあるのですが、決定的に足りないと思っているのが「確信をもって流し続ける」ということ。
上手い人の話を聞いたり見たりしていると、「ここは出るはず」というポイントで30回とか流して、その30回目で釣ったりしているように思う。
が、自分にはこれがない。もしくは確信が薄い。このため、満遍なく10回流したりしてメリハリがないんですよね(●´^`●) ん~
活性が高い時は別に釣れるんでしょうけど、活性が低い状態でひきだすことが出来ない。。
「今回こそは!」と思って臨みましたが、まだまだでした。
次回に持ちこしの課題です。
最後に深山荘上流 蒲田川の素晴らしい流れと北アルプスの風景をどうぞ。
新緑の季節が待ち遠しい! 華やかでしょうね~